深沢俊太郎

トップページへ戻る!
ネット中国性文化博物館入口!
書籍出版一覧!
新・中国いろはたとえ歌留多(連載)入口!
《醒世姻縁伝》研究!
ごうりきみちのぶ著「まっくらけ」!


深沢俊太郎の部屋
Shuntaro Fukasawa
新中国いろはたとえ歌留多


「新・新中国いろはたとえ歌留多」
(連載/月二回/毎月10日と24日更新)
No.24 2006年2月10日
新中国いろはたとえ歌留多:連載No.24
 遼寧省瀋陽市には、二十年近くお付き合いをさせてもらった朋友・劉文国さんがおりました(2000年9月8日逝去)。その劉さんから教わった俚諺に、
《上(シァん) 有(ヨウ) 国(グオ) ?(ウゥ) 院(ユエン),下(シィヤ) 有(ヨウ) 街(ジィエ) 道(ダオ) ?(バン)》
というのがあります。これを直訳したものが標題です。これは明らかにあの有名な、
《上(シャん) 有(ヨウ) 天(ティェン) 堂(タん),下(シィヤ) 有(ヨウ) ?(スゥ) 杭(ハん)》
「天に極楽浄土あり、地に蘇州杭州あり。」(蘇州杭州の美しさを喩えて表現した句)
という俚諺を意識して、ひとひねりした表現と想像がつきます。
「上に国務院あり」、この《国(グオ) ?(ウゥ) 院(ユエン)》とは、国の一大事を取り決める「内閣」のこと。上には、庶民にとっては、雲の上の"お上"の存在がある一方、「下に街道弁あり」、《街(ジィエ) 道(ダオ) ?(バン)》とは、お上の取り決めた諸事すべてが、すんなりと行われているかどうかをチェックする「お役所」のこと。この組織が一般庶民の傍に、後ろに、ぴったりと張り付いているといいます。この街道弁の下部組織には《居(ジュ) 民(ミン) 委(ウェイ) ?(ユエン) 会(ホエ)》があって、この委員会が、直接地区の居住民と接触し、お上の政策を伝達する、という図式です。どんなことをするのかというと、
・治安、防犯
・公衆衛生
・冠婚葬祭の手続き
・居住区の緑化
・貧民身障者の救済
・娯楽活動
などなど。いちおう恰好のよい言葉が並べられておりますが、結婚、出産、はたまた離婚届から、老人のバス定期などの優待券の入手手続きなど、その居住区民の身辺に起こる一切とことを、この街道弁――居民委員会が執り行う、というのですから、全体のニュアンスからすると、どうも、この街道弁とは、けむたい、ヤッカイな存在のようにも見えます。このあたりを皮肉っぽく、昔の俚諺をもじって表現するところなどは、ナカナカしたたかなのですが、中国社会の一端を垣間見ることができるようにも、思います。しかし、どんなに、上に"政策"があっても、下には下で、その政策に対抗する"対策"があるものだ、という言葉があるのですから、これまた中国的です。
《上(シァん) 有(ヨウ) 政(ジォん) 策(ツー),下(シィヤ) 有(ヨウ) ?(ドエ) 策(ツー)》
「上に政策あっても、下にはそのまたその対策があるものよ」

《?(ニィ) 有(ヨウ) 税(シュイ) 法(ファ),我(ウオ) 有(ヨウ) 逃(タオ) 法(ファ)》
「アンタに税法がある、っていうなら、アタシにゃ、逃れる法がある、ってこと」

< 前頁
[ 目次へ戻る]
> 次頁

株式会社トスコのホームページへ!
深沢俊太郎



Copyright(c) Shuntaro Fukasawa. All Rights Reserved.

このページのトップへ戻る!