深沢俊太郎

トップページへ戻る!
ネット中国性文化博物館入口!
書籍出版一覧!
新・中国いろはたとえ歌留多(連載)入口!
《醒世姻縁伝》研究!
ごうりきみちのぶ著「まっくらけ」!


深沢俊太郎の部屋
Shuntaro Fukasawa
新中国いろはたとえ歌留多


「新・新中国いろはたとえ歌留多」
(連載/月二回/毎月10日と24日更新)
No.7 2005年5月24日
新中国いろはたとえ歌留多:連載No.7
 エドガー・スノーの革命アルバム『抗日解放の中国』(サイマル出版会)を看ていたら、「地図を見よ、中国に比べたら日本のなんと小さいことか。われわれが勝つことは、明々白々ではないか」という蒋介石の言葉が眼にとまりました。地図を眺めてみると、中国の面積のなんと大きなことかと、あらためて、驚いてしまいました。単純に、面積の比較をすると、日本の二十五倍以上もある約九百六十万平方キロメートルといいますから、大変な広さです。このように、広い広い地域にわたっている中国とあらば、所変われば、食も言葉も、人も物も、変わってくるのは、当然でしょう。そこで、この稿では、一興に、中国人自身が中国人を評した筆者の知る昔の俚諺を、眺めて見ることにします。ごく親しい間柄であれば、商談の合間の話題として、使ってみるのも手、時間つぶしくらいには、なるかもしれません。ただし、あくまでも、昔の話としてですので、誤解のなきよう、願います。会話は、相手を選ばなくてはいけません。

1《湖(フゥ) 南(ナン) ?(ルオ) 子(ヅ)》

「湖南人のラバ(野郎)」
これは、罵倒語に入りますが、湖南人は、性格が素朴で、頑強、しかも、ねばり強い、という称賛する意味も含んでいるというのです。しかし、湖南人にとっては聞きたくない言葉でしょう。

2《河(ホー) 南(ナン) ?(シャ) 子(ヅ),河(ホー) 南(ナン) 老(ラオ) ?(ヅワん)》》

「河南人の阿呆、河南人の無鉄砲」
これは、河南人の世渡り下手のことをいっているらしい。同じく、河南人にとっては聞きたくない言葉でしょうね。。

3《山(シャン) 西(シー) 人(レン) 舍(シェ) 命(ミん) 不(ブ) 舍(シェ) ?(ツァイ),山(シャン) ?(ドォん) 人(レン) 舍(シェ) 命(ミん) 又(ヨウ) 舍(シェ) ?(ツァイ)》

「山西人は、命を投げ出しても、財産は投げ出さないが、山東人は、命も財産も投げ出す」
これは、山西人は倹約家で、山東人は豪気で、任侠心を持つ、という意味のようです。

4《山(シャン) ?(ドォん) 人(レン) 一(イィ) 群(チュン) 羊(ヤん)》

「山東人は、一群の羊」
これは、山東人は男気、義侠心があり、よく団結することを意味します。

5《?(ジン) 虚(シュ) 子(ヅ),广(グワん) 楞(ロん) 子(ヅ),?(イィ) ?(ジョウ) 子(ヅ),?(ニん) 眼(イェン) 子(ヅ)》

「錦州人の見栄っ張り、広寧人のそそっかし屋、義県人の強情っ張り、寧遠州人の偏屈者」
いずれも遼寧省にある地名で、広寧は現在の北鎮、寧遠州は興城を指します。

6《三(サン) 桂(グィ) 子(ヅ),?(ナン) 交(ジィヤオ) 易(イィ)》

「三桂の人と取り引きするのは、むずかしい」
ここでの三桂とは、桂林(グイリン)、桂平(グイピん)、貴県(グイシィエン)の三地区をいうそうで、広西壮族自治区にある地名です。この三地区の人たちは、邪険であることから来た句ということらしい。

7《泉(チュエン) 州(ジョウ) 人(レン) 个(グー) 个(グー) 猛(モん)》

「泉州人は、誰しも気性が激しい」
筆者の30年来の親友は、香港在住の泉州人。うん、これ、当たっているかな。

8《天(ティエン) 不(ブ) 怕(パァ) 地(ディ) 不(ブ) 怕(パァ),只(ヂィ) 怕(パァ) 广(グワん) ?(ドォん) 人(レン) ?(シュオ) 官(グワン) ?(ホワ)》

「なんにも怖いものはないが、広東人の北京官話を話すのだけは、恐ろしい」
これは、広東人の北京語の下手さ加減を皮肉った俚諺です。

9《京(ジん) 油(ヨウ) 子(ヅ),?(ウェイ) 嘴(ゾエ) 子(ヅ),保(バオ) 定(ディん) 府(フー) 的(デ) 狗(ゴウ) 腿(トエ) 子(ヅ)》

「北京人のすれっからし、天津人の口上手、保定人の走狗」

10《?(ディヤオ) 无(ウ) ?(シー),?(ウー) 常(チァん) 州(ジョウ),又(ヨウ) ?(ディヤオ) 又(ヨウ) ?(ウー) 是(シ) 江(ジィヤん) ?(イン)》

「ズルの無錫人、悪(わる)の常州人、ズルで悪なのが江陰人」
無錫、常州、江陰は、いずれも江蘇省の城市(まち)。

11《?(スゥ) 州(ジョウ) 的(デ) 姑(グゥ) 娘(ニィャん),杭(ハァん) 州(ジョウ) 的(デ) 郎(ラん)》

「蘇州の女、杭州の男」
これは、女の方は器量好(よ)し、男の方は意気軒昂であることをいいます。

12《湘(シィャん) 女(ニュィ) 多(ドゥオ) 情(チん)》

「湖南省の女は、情愛が深い」

13《有(ヨウ) ?(チィェン) ?(マイ) 个(グ) ?(ルオ) 不(ブ) 如(ルゥ) ?(マイ) 个(グ) ?(ジィェン) 川(チュワン) 婆(ポオ)》

「金があれば、ラバを買うより剣川の女房をもらうほうがいい」
これは、雲南省麗江一帯剣川地方の女性は働き者というところからきた句です。

14《崇(チョん) 明(ミん) 人(レン) 猜(ツァイ) 天(ティェン),江(ジィャん) 西(シー) 人(レン) ?(シィ) 宝(バオ)》

「崇明人は、天候をよく予測し、江西人は、宝の何たるかをよく知る」
この上の句の意味は、5700キロ余りもの長さを誇る悠悠巨流揚子江(ようすこう)のちょうど河口に位置する崇明島(上海の真向かいにある島)の地理環境に関係している句らしいのですが、一説に、崇明の人は、航海業に携わる人の多いことから、天気に詳しいのだ、といいます。下の句は、江西人は商売上手といわれることからきた句です。

15《江(ジィャん) 西(シー) 人(レン) 一(イィ) 把(バァ) ?(サン),走(ゾウ) 到(ダオ) 湖(フゥ) 南(ナン) 当(ダん) 老(ラオ) 板(バン)》

「江西人は、傘一本ひっさげて、湖南へ乗り込んで来て、ボスになる」
これは、湖南人が江西人を批評していう俚諺ですが、これも、江西人の商売上手を表現した句です。実際、湖南省には江西省から移り住んで来ている人がかなりいるそうです。この句は、湖南人の江西人への妬(や)っかみ含んだ皮肉かしらね……

16《瑞(ルイ) 安(アン) 出(チュ) 才(ツァイ) 子(ヅ),平(ピん) ?(ヤん) 多(ドゥオ) ?(シー) 子(ヅ),温(ウェン) 州(ジョウ) 有(ヨウ) ?(ビィャオ) 子(ヅ)》

「瑞安にはインテリが出、平陽には芝居役者が多く、温州には娼婦がいる」
瑞安、平陽、温州は、いずれも浙江省にある地名です。温州は、現在も「開放的で面白い」といいます。また、こんな表現もあります。
《温(ウェン) 州(ジョウ) 出(チュ) 才(ツァイ) 子(ヅ),瑞(ルイ) 安(アン) 出(チュ) ?(シー) 子(ヅ),平(ピん) ?(ヤん) 出(チュ) 腿(トエ) 子(ヅ)》
「温州には才人が出、瑞安には役者が出、平陽には塩漬けのハムが産出す」

17《无(ウゥ) ?(ニん) 不(ブゥ) 成(チォん) 市(シィ)》

「寧波人がいなけりゃ街を成さぬ」
これは、寧波人の商売に長けていることを表現した句です。寧波人は、ことに開発、新規事業にすぐれた才能を持つといわれていたようです。
これは《无(ウゥ) 湖(フゥ) 南(ナン) 人(レン) 不(ブ) 成(チョん) ?(ジュン) ?(ドエ)》(湖南人がいなけりゃ軍隊にならぬ)と類似のお国自慢的表現でしょう。

18《三(サン) 个(グ) 湖(フゥ) 北(ベイ) ?(ラオ),当(ダん) 不(ブ) 得(デー) 一(イィ) 个(グ) 四(スゥ) 川(チュワン) ?(ラオ)》

「湖北のズルおやじ三人がかかっても、四川のおやじ一人にはかなわない」
この俚諺には、上句があります。それは《天(ティェン) 上(シャん) 九(ジィウ) ?(トウ) ?(ニィャオ),地(ディ) 下(シィャ) 湖(フゥ) 北(ベイ) 老(ラオ)》(天上で不吉なのは九頭鳥、地上でズルイのは湖北人)で、これに続くのが、上にあげた句です。湖北人のズルと言われても、またこのようにきりかえす言葉が在るあたり、なかなかしたたかなものです。

19《四(スゥ) 川(チュワン) 人(レン) 竹(ヅゥ) 根(ゲン) ?(チン)》

「四川人は、竹の根のように親密である」
これは、四川省はみな一家、親族のように、絆が強いことを意味しているようです。

20《天(ティエン) 下(シィヤ) 文(ウェン) 章(ヅァん) 尽(ジン) 在(ザイ) 蜀(シュウ) 中(ヅォん)》

「天下の名文は、尽く蜀(しょく)の国にある」
これは、史上有名な作家は四川省出身の多いことを意味した句です。李白、蘇氏父子、司馬相如などがそうですから、四川の人が自慢するのもムベなるかな、です。

21《要(ヤオ) 找(ヅァオ) 有(ヨウ) ?(チィェン) 人(レン) 到(ダオ) ?(ハン) 口(コウ),要(ヤオ) 找(ヅァオ) 文(ウェン) 人(レン) 到(ダオ) 武(ウゥ) 昌(チァん),要(ヤオ) 找(ヅァオ) 工(ゴん) 人(レン) 到(ダオ) ?(ハン) ?(ヤん)》

「金持ちを探すなら、漢口へ行け。文人学者を探すなら、武昌へ行け。労働者を探すなら、漢陽へ行け」
つまり、漢口は商業、武昌は大学などが多くある街、漢陽はシトロエンなどの外国企業との合弁工場が多くある街であることを謳っています。 ところで『武漢三鎮』という言葉を"ナツカシイ"といわれる方もいらっしゃいましょう。いうまでもなく、三鎮とは、漢口、武昌、漢陽の三都市のことで、現在は、合併して武漢市となって、湖北省の省都である、とは広く知られています。しかし、"武漢"という列車の駅名は無い、ということを友人から聞き、「ほんとにそぉ?」って思ったことがありました。本当なのです。

22 《?(チャん) 江(ジィヤん) 里(リ) 的(ダ) 水(シュイ) 是(シィ) 硬(イん) 的(ダ)》(江蘇省江陰)

「揚子江の水は硬い」(江陰人は硬骨漢である)
10の項では、「ズルで悪(わる)」なのが江陰人、という俚諺を紹介しましたが、江陰人について、もう一つ、関連句に出会いました。ここでの江陰人は、不屈、頑強、気性が強いなどの意味で使われているようです。揚子江の水質に掛け、まるで揚子江を代表せんばかりの謂いです。江陰人の気概が感ぜられる、ととっていいのでしょうか、それとも、江陰人を皮肉った句なのでしょうか。ちなみに、江陰は、南京と上海の中間、揚子江南岸にある要害の地、と中日大辞典に出ておりました。

< 前頁
[ 目次へ戻る]
> 次頁

株式会社トスコのホームページへ!
深沢俊太郎



Copyright(c) Shuntaro Fukasawa. All Rights Reserved.

このページのトップへ戻る!